.jpg)
はじめに
サヨナラ2024、はじめまして2025。
というわけでやってまいりました、2024年下半期公開映画のランキングでございます。
毎度、ベタに「2024年ランキングBEST 10」でよくない??とも思うが、上半期と下半期に分けた方がより多くの映画を取り上げられるのでね。
相変わらず私の主観によるランキングですので悪しからず。この映画が入ってないのはおかしい!!なんてのはよしてくださいね。
下半期も大変豊作、というか上半期を超える豪華絢爛っぷりで個人的にビックリ仰天でございます。
それではどうぞ〜〜〜
《上半期のランキングはこちら》
10位
https://eiga.com/movie/101640/gallery/7/
『トランスフォーマー/ONE』
("Transformers One")
様々な乗り物に変身することができる金属生命体、通称「トランスフォーマー」たちの戦いを描いた『トランスフォーマー』シリーズ。
今作では、正義のトランスフォーマー・オートボットたちのリーダーであるオプティマス・プライムと、悪のトランスフォーマー・ディセプティコンたちのリーダーであるメガトロンの若き頃が描かれる。
ハリウッドにおいてはマイケル・ベイの手により実写映画化されてきたが、今作はシリーズ初となる3DCGアニメーション作品となる。
監督はディズニーピクサー作品にてアニメーターを務めるジョシュ・クーリー、声優としてクリス・ヘムズワースやスカーレット・ヨハンソンらが出演した。
https://eiga.com/movie/101640/gallery/3/
元々はアニメーション作品としてシリーズが展開されていた『トランスフォーマー』、現代における発達したアニメーションとの相乗効果は言うまでもない。
実写映画シリーズにおけるCGによる「変身」も無論素晴らしいが、アニメーションによって更にスピーディかつギミックに富んだ変身を拝むことができる。
そして今作は、『トランスフォーマー』の物語を語る上で非常に重要な意味を持つ。
オプティマス・プライムとメガトロン………正義と悪の指導者同士であり、数々の作品にて不倶戴天の宿敵として、幾度となく戦いを繰り広げてきた。
しかし今作では、2人はかけがえのない友人同士の関係。今作は2人が対立する前の時代、即ち『トランスフォーマー』シリーズの前日譚となるのである。
かつて「兄弟」同然だった2人に何が起こり、互いが互いに相容れぬ存在となってしまったのか………シリーズを語る上で欠かせない2人だからこそ、ファンにとって非常に大きな意味を持つ作品なのである。
9位
https://eiga.com/movie/101564/gallery/10/
『モンキーマン』
("Monkey Man")
『スラムドッグ$ミリオネア』『グリーンナイト』のデヴ・パテルが主演を務めると共に、初の監督作デビューを果たしたアクション映画。
キアヌ・リーブス主演『ジョン・ウィック』シリーズの製作陣が集結し、それに加えて『NOPE/ノープ』『ゲット・アウト』のジョーダン・ピールが製作を務めた。
元々は『第9地区』『グランツーリスモ』のニール・ブロムカンプが監督を務める予定だったらしいが、彼の推薦でデヴ・パテルが監督に就任した。
https://eiga.com/movie/101564/gallery/
舞台は格差社会が強く広がる現代のインド。歌って踊る、和気藹々としたボリウッドのインドではなく、ジメジメとした雰囲気が漂う「闇のインド」だ。
主人公のキッドはそんなインドの地下のファイトクラブで「殴られ屋」として働く、社会の最下層で生きている人間。そんな彼が、自らの母を殺めた男に復讐を誓う物語である。
『モンキーマン』というタイトルの通り、キッドは猿の仮面を被り戦いに臨む。その戦い方は非常に野生的であり、己の身体のみを最大限に駆使して敵を徹底的に倒していく。
その獣のような戦い様は、まさに「猿」そのもの。描写もバイオレンス極まりなく、R-15指定となっている。
またキッドのアクションだけでなく、カメラワークも獣の如く忙しなく動き続ける。主人公のみならず、観客の視点も「獣」と化すのである。
華麗にではなく泥臭く、血みどろになりながら戦い続ける、インドの最暗部を根底から覆すが如き壮絶なる「復讐劇」。
総じて今までにない「リベンジ・アクション・ムービー」に仕上がっていると言えるだろう。
8位
https://eiga.com/movie/100466/gallery/23/
『ベイビーわるきゅーれ ナイスデイズ』
("Baby Assassins: Nice Days")
阪元裕吾監督のもと、『ある用務員』で共演した高石あかりと伊澤彩織が、高校生の殺し屋コンビとして再演した『ベイビーわるきゅーれ』シリーズ。
今作はシリーズ3作目となっており、二人の主人公・杉本ちさとと深川まひろに相対する最強の殺し屋「冬村かえで」として、『シン・仮面ライダー』で主演を務めた池松壮亮が出演した。
https://eiga.com/movie/100466/gallery/4/
2021年に『ベイビーわるきゅーれ』、2023年に『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビーず』が公開され、いずれも批評的・興行的に成功。
ふわふわとしたコメディパートと、手汗握る死闘を繰り広げるアクションパートが混在する、独特の作風が人気を呼んだ本シリーズ、最新作である今作でもその作風は健在だ。
しかし今作はよりシリアスに、より壮大な物語が展開される。中でも、狂気と悲哀を携えた最強の殺し屋、冬村かえでの存在感は筆舌に尽くし難い。
https://eiga.com/movie/100466/gallery/3/
………今までのストーリーにおいて、ちさととまひろは、まさに「親友」をも超えた一連托生の存在同士。時に衝突しながらも、いつだって2人の友情は輝き続けていた。
一方、かえでは殺し屋として圧倒的なまでの技術と実績を持ち合わせながらも、共に戦う仲間すらいない、果てしない「孤独感」を抱えていた。
ちさととまひろにはあって、かえでには決して手に入らないもの、それは「友情」。誰かとくだらないことで笑い合うこと、誰かと背中を預けて戦うこと………
作中において、かえでは2人の対照的な人物として描かれているのと同時に、2人の性格などを合体させたかのようなキャラクター性を持ち合わせている。
20歳を迎えた2人の、これからも続いていくであろう友情と、それを試すように現れた最強の敵。さながらシリーズ最終作のような緊張感を抱えた超大作だ。
7位
https://eiga.com/movie/102038/gallery/28/
『グラディエーターⅡ 英雄を呼ぶ声』
("Gladiator Ⅱ")
2000年、リドリー・スコット監督、ラッセル・クロウ主演で制作された映画『グラディエーター』。アカデミー賞で数々の部門を受賞した今作の続編が、公開から24年もの時を経てついに登場。
再びリドリー・スコットがメガホンを取った他、主演として『aftersun/アフターサン』のポール・メスカルが出演。他にもペドロ・パスカルやデンゼル・ワシントンなど豪華キャストが集結した。
前作にてルッシラ王妃を務めたコニー・ニールセンは、今作でも続投している。
https://eiga.com/movie/102038/gallery/2/
『ツイスターズ』に『ビートルジュース ビートルジュース』と数々の続編が公開された2024年、今作もまたその一つに数えられる。
主人公であるルシアスは、前作における悪役である皇帝コモドゥスの甥。かつてはただの幼い子供だった彼が、剣闘士としてマキシマスと同じコロセウムの舞台に立つことに。
血で血を洗うが如し殺伐とした空気と、熱狂する貴族や市民の喝采による「熱」に満ちたコロセウムの戦いは、絶賛を浴びた前作に勝るとも劣らない。
その熱量やアクションの質は、24年もの歳月を経たことでより迫力のあるものへと進化している。正統派な進化を遂げた、まさに究極の「続編」だ。
コロセウムの戦いのバリエーションも、陸上戦だけでなくコロセウムに水を入れて船を浮かべ海上戦を再現するなど、スケールがより増している。
https://eiga.com/movie/102038/gallery/26/
また作中における登場人物も、一癖も二癖もあるヤツらばかり。かつてのマキシマスを思わせる、圧倒的な「強さ」を併せ持つルシアスの勇ましさは言わずもがな、
将軍として一貫して「正義」を重んじるアカシウス、かつてのコモドゥスを思わせる外道っぷりを見せつけるゲタ&カタカタ帝、そして作中を通して凄まじい威圧感を放つマクリヌス(デンゼル・ワシントン)など、
まさに『グラディエーター』から溢れ出す「重厚感」をそのまま体現したかのようなメンツが揃い踏み。改めて断言しよう、今作こそがどんな続編映画にも勝る、究極の「続編」であると。
6位
https://eiga.com/movie/101614/gallery/31/
『シビル・ウォー アメリカ最後の日』
("Civil War")
内戦が勃発し、民間軍と連邦政府が対立した近未来のアメリカを舞台に描かれる戦争映画。
『エクス・マキナ』のアレックス・ガーランドが監督を務め、サム・ライミ監督『スパイダーマン』のヒロインで知られるキルスティン・ダンストが主演を務めた。
ハリウッドにて数々の話題枠を手がけている映画制作会社・A24の最高興行収入を記録した超大作。
https://eiga.com/movie/101614/gallery/9/
「戦争映画」といえば『プライベート・ライアン』などをはじめとする有名な作品が挙がるが、今作は歴代のどの戦争映画にも当てはまらない、全く新しいものとなっている。
タイトルにもあるように、今作における「戦争」とはつまり「内戦」。自由の国アメリカが、大統領の暴走をキッカケに地獄絵図と化す。
今作ではそんな滅びゆくアメリカを、戦場カメラマンという「視点」で切り取っていく………そこに感情などはなく、銃のようにただ冷淡かつ冷徹に。
「なぜこうなってしまったのか」「元の生活に戻りたい」「家族に会いたい」などという心情描写は一切なく、登場人物はただただその現状を受け入れている。
https://eiga.com/movie/101614/gallery/5/
しかしだからといって、作中における登場人物が善人ばかりという訳では「決して」ない。中には戦争の影響を受けて、世にも悍ましい「狂人」と化してしまった人もいる。
ジェシー・プレモンス扮する「赤いサングラスの男」が登場するシーンは、アメリカのみならず全世界を恐怖のドン底に叩き落とした。共演者も恐怖のあまり泣き出してしまったそう………
今までになく冷たい、冷め切った視点で「アメリカ合衆国」を切り取る、今年最大級の傑作にして問題作だ。
-150x150.jpg)












