
世はまさに「アクション映画戦国時代」………
世界中の映画ファンから愛され続ける、古今東西の様々なアクション映画。愛するものを救うため、あるいは復讐のため、数々の主人公たちが数多の敵たちを打ち倒してきた。
例えどんな困難な状況に陥ろうとも、彼らは不屈の精神と屈強な肉体、そして卓越したスキルを以てして打開してきたのである。
だがここで疑問が残る………果たして誰が最も強い主人公なのかと。スパイに殺し屋、警官に元兵士、あるいはただの流浪人など種類は様々であるが、最も優れた実力を持つ者とは一体誰なのか。
今回は著名なハリウッドのアクション映画から主人公たちを10人抜粋し、その中からランキング付けしていく。
とはいえ何かとルールを決めなければランキングが極端に偏ってしまうので、以下の条件をもとに順位を決めていく。
評価基準①「俳優1人につきキャラクター1人まで」
例えば俳優AがキャラクターAを演じているとしたら、他の作品における俳優Aが演じるキャラクターBは除外。基本的に俳優1人につき、その人が演じるキャラクターは1人までとする。
評価基準②「1作品からのみ選出」
作品Aにおいて主人公Aと主人公Bが存在し、尚且つどちらも同等の実力を持っている場合はどちらか片方を除外する。同じ作品から2人選出することはない。
評価基準③「超人的な能力を持つキャラクターは除外」
ヒーロー映画やSF映画に登場する超能力を持ったキャラクターは省く。ただただ身体能力が高いだけ、または普通の人間の肉体で戦っている場合ももれなく除外する。
10位 - " Yippee-ki-yay, motherfuxxer! "
https://eiga.com/movie/46445/
ジョン・マクレーン(ブルース・ウィリス)
『ダイ・ハード』シリーズより
アクション映画の金字塔とも呼ばれる『ダイ・ハード』シリーズの主人公。演じたのはブルース・ウィリスであり、今作のダイ・ヒットを起点にウィリスは世界的スターへと躍進した。
NY市警の刑事であるが、妻と別居しているなど順風満帆な人生を送っているとは言い難い人物。しかしながら微かな証拠から確信を得る洞察力や判断力、唐突な銃撃戦にも対応できるなど敏腕刑事としての腕前は申し分ない。
なのだが兎にも角にもマクレーンは「運が悪い」。1作目では関係が悪化気味な妻のためにロスへ飛んだのにも関わらず、全く無関係のビル立てこもり事件に出くわしてしまう。
こうした彼のツイてなさは、2作目では空港ハイジャック、3作目では街中のテロを偶然知り合った男と共に止めに奔走するなどして顕著に現れており、総じてこれもまた『ダイ・ハード』シリーズの魅力となっている。
アクション映画の主人公として十分な実力は持っているものの、たまたま運が良かっただけ(所謂ご都合主義的なやつ)だったり、性格も所々荒っぽく現に妻とは別居しているなど、所々何かと足りていない部分が見受けられる。
だが決して完璧でなく、弱いところも併せ持つ主人公というのはいつだって数多くの観客たちを魅了してきた。このジョン・マクレーンという男も、今や何万人もの人々に愛されているのだ。
9位 - 「狂気に取りつかれたのは、俺なのか、それとも世界か」
https://eiga.com/movie/78097/gallery/
マックス・ロカタンスキー(トム・ハーディ)
『マッドマックス 怒りのデス・ロード』より
荒廃した近未来の世界をただ1人、愛車「V8インターセプター」に乗り無限の大地を彷徨う男、その名もマックス・ロカタンスキー。
ジョージ・ミラー監督作『マッドマックス 怒りのデス・ロード』に登場する主人公。『インセプション』『ヴェノム』のトム・ハーディが演じた。
そもそも『マッドマックス』という作品は、既にジョージ・ミラー監督の手によって1979年に公開されており、その作品でもマックス・ロカタンスキーが登場するが、演じたのは『リーサル・ウェポン』のメル・ギブソン。
ではなぜこの『〜怒りのデス・ロード』のマックスを採用したのかというと、それは荒野に1人生きる男としての力強さ、そして純粋な戦闘力の高さである。
物語序盤で敵に捕まり、輸血袋として車に括り付けられるなど中々に散々な目に遭うのだが、紆余曲折あって女将軍フュリオサと共に行動することになる。
数々の死線を超えてきたことにより精神が荒んではいるものの、こちらへ襲いかかってきた戦車を単独で迎撃するなど、まさに一匹狼と呼ぶべき強さを誇っている。
ちなみに先述したメル・ギブソン扮するマックスとは別人だと考えられていたが、本作の前日譚を描いた小説にて同一人物であることが示唆されている。
選出のルール上トム・ハーディが演じている方のマックスをランキングに挙げたが、この説が正しいのならばメル・ギブソンの方もランクインしても良いかもしれない。
≪併せてこちらもどうぞ≫
8位 - 「何も終わっちゃいないんだ!!」
https://eiga.com/movie/50609/gallery/2/
ジョン・ランボー(シルヴェスター・スタローン)
『ランボー』シリーズより
ベトナム戦争から帰還した兵士、ジョン・ランボー。演じたのはシルヴェスター・スタローン、『ロッキー』のロッキー・バルボアと肩を並べるほど世界的に著名な役柄となった。
激戦区であったベトナム戦争から生還したほどの腕前は計り知れなく、山やジャングルの中であればゲリラ戦でランボーに勝てるものはいないほど強い。
銃撃戦はもちろんのこと、木に擬態し奇襲を仕掛けたり、はたまた一撃で致命傷を追わせるほどの殺傷力を持つトラップを「即席で」作ることができるなど、数々の戦況に対する高い適応力を持つ。
このように一見すると戦闘のスペシャリストのように見えるが、その裏にはベトナム戦争による心の傷を負っている。
1作目ではベトナム戦争から帰還したが、戦友はほぼ全員戦死し帰国してもバッシングを受け、挙げ句の果てには訪れた街から浮浪者と疑われ監禁されるなど散々な扱いを受けている。
国に命をささげる想いで勇敢に戦ったのにも関わらず、不当な扱いをする国に対しランボーは怒りの声をあげる………「俺の戦争はまだ終わっちゃいないんだ」と。
アクション映画らしい完全無敵ともいえる戦闘力を持ち、同時に戦争がもたらす悲哀をも兼ね備える、それがこのランボーという男なのである。
7位 - "My Name is......"
https://eiga.com/movie/33783/gallery/
ジェームズ・ボンド(ダニエル・クレイグ)
『007』シリーズより
イギリスの諜報機関「MI6」に所属するエージェント。演じたのはダニエル・クレイグ、歴代のジェームズ・ボンドの中で「6代目ボンド」となる。
1962年に公開された『007/ドクター・ノオ』にてボンドを演じたショーン・コネリーから始まり、ロジャー・ムーアやピアース・ブロスナンなど様々な俳優に受け継がれてきたジェームズ・ボンドという役。
5代目ボンドであるピアースが引退したことで、次なるボンドは一体誰になるのか………そうして全世界からの期待が寄せられる中キャスティングが決定したダニエル・クレイグだが、発表当初は批判が殺到した。
主な理由としては今までの映画作品のボンドのイメージ(黒髪かつ長身)と、ダニエルの容姿(金髪かつ小柄)が一致していなかったことに由来する。
不安が募る中、ダニエルがボンドを演じた最初の作品『〜カジノ・ロワイヤル』では、原作の寡黙かつタフなボンドを忠実に演じたとして高い評価を得ることに成功。「ショーン・コネリー以来の最高のボンド」だとして絶賛された。
そして今回のランキングにて、数あるボンドを演じた俳優たちの中からダニエルを選んだ理由として、彼が歴代ジェームズ・ボンドの中で最も優れている可能性があるからに他ならない。
無傷とまではいかずとも多対一で敵を倒すことができる身体的な強さ。どんな過酷な拷問にも耐えうる精神的な強さ。そして超高度な心理戦を切り抜けるほどの頭脳的な強さ。
他の俳優が演じたボンドも十分強いが、これら3つの要素がバランスよく備わっているという点では、間違いなくダニエル扮するボンドが歴代最強といえるだろう。
6位 - "Mission Accomplished."
https://eiga.com/movie/33500/
イーサン・ハント(トム・クルーズ)
『ミッション:インポッシブル』シリーズより
『007』に匹敵するほどのスパイアクションシリーズである『ミッション:インポッシブル』シリーズの主人公。演じたのはアクション俳優として名高いトム・クルーズ。
タイトルにもあるように、彼に降りかかる「ミッション」とはどれも困難を極め、その難易度はもはや「不可能」の域に達していると呼べるものたちばかり。
だが「IMF(Impossible Mission Force)」に所属するイーサンは、ありとあらゆる手を駆使してこれらのミッションを必ず達成する。
これを可能とするのは、イーサンに備わったスパイとしての圧倒的な技術力とセンスに由来する。近接格闘、銃撃戦、または変装や潜入など、あらゆる分野に精通している。
どんなに秘匿された情報でも、どんなに謎に満ちた人物が陰に潜んでいようとも、裏を掻い潜って必ず突き止めることができる。彼に「不可能」という二文字はもはや存在しないといえる。
そしてミッションを成功へ導くためなら、どんな危険を冒してでも思い切った行動に踏み切る。生身で崖から飛び降りる、生身で飛行機にしがみつくなど、どの行動も無茶ぶりなんて言葉では言い表せない。
そしてこれらのアクションを「本人が」「実際に」やってるのだからまた凄い。最早イかれているとしか言いようがないよトム・クルーズ………
だがそんなイーサンにも、唯一の弱点と呼べるところがある。それは、彼が病的なまでに仲間思いであることだ。
どのミッションにも、メンバーのいずれかが命を落としてしまう可能性は捨てきれない。IMFは例えエージェントが死亡したとしても一切関知しないという方針を取っているため、必然的に仲間を見捨てるという選択肢が生まれてしまう。
しかしイーサンは決して仲間を見捨てない。その選択がミッションの成功率に大きく関わることだったとしても、彼は仲間を救う選択を常に選ぶ。
時にそれが完全無欠のイーサンの数少ない弱みと成り得るが、そういった選択を選んだ上で結果的にミッションを成功へと導いている。まさに名実ともに名高い「世界最高のスパイ」と言える。
≪併せてこちらもどうぞ≫
5位 - 「一度しか殺せないのが残念だ」
https://eiga.com/movie/100006/gallery/4/
ロバート・マッコール(デンゼル・ワシントン)
『イコライザー』シリーズより
表の顔はただのお人好しな男、だがその裏の顔は世に蔓延る「悪」を粛清する私刑執行人、その名もロバート・マッコール。演じたのはアカデミー主演男優賞を受賞したデンゼル・ワシントン。
元海兵隊、かつ元DIA(国防情報局)の凄腕工作員という経歴を持つマッコール。既に現役は退いた身だが、その圧倒的なまでの戦闘スキルは失われていない。
だが当の本人は、ぱっと見とある町のホームセンターで働くただの壮年の男。誰も、この人が元最強の工作員だとは思うまい。
彼が最強たる所以とは、大人数もの敵を「1分もかからずに」全員抹殺することができる点にある。相手の銃を奪い取る、或いは周囲の何の変哲もないものを用いて、相手の急所を的確に狙うことができる。
まさに「最速」と呼ぶに相応しい実力。そして即席のトラップを瞬時に作れるという点は、先述したランボーにも似通っている部分がある。
また本人は正義感に強い人物として描かれている。世の不条理には黙っておけない性格の持ち主で、彼の正義に反するようなことをすれば、それは文字通り「死」を意味する。
善良な人々には分け隔てなく接するものの、悪人には一切の容赦を見せない。そんな狂気的とも呼べる信条と、それに違わぬ圧倒的なスキルを持つ、それがロバート・マッコールという男なのである。
≪併せてこちらもどうぞ≫
4位 - 「ただの子犬なんかじゃなかった」
https://eiga.com/movie/83963/gallery/
ジョン・ウィック(キアヌ・リーヴス)
『ジョン・ウィック』シリーズより
かつて裏社会にその名を轟かせた、元最強の殺し屋。演じたのは『マトリックス』のキアヌ・リーヴス。
5年前に殺し屋稼業から足を洗ったものの、愛する妻が病死。その葬儀の夜に1匹の子犬が亡き妻から贈られるも、あるマフィアの怒りを買ってしまったことで車と子犬を奪われ、その復讐のために再び殺し屋の世界に舞い戻ることになる。
「ババヤガー」あるいは「闇の者」といった数々の異名を持つジョンは、「1本の鉛筆で3人を殺した」など荒唐無稽な逸話が残っているほど、裏社会では伝説的な人物として語り継がれている。
その腕前はまさしく「最強」そのものであり、撃った銃弾は全て標的の脳天を撃ち抜き、また取っ組み合いでも十中八九打ち勝つなど驚異的な体術を持つ。
本人はいたって寡黙な性格であるが、自身の大切なものを奪われたり貶されたりすると、その衝動的な怒りから復讐を何の躊躇いなく行うなどとにかく怒らせたら非常にマズい人物として描かれる。
例え怒りに震えていたとしても外面では冷静を装っているが、ふとした瞬間に怒りが爆発し言動に現れ始める時もある。
どれだけ殺し屋のスキルに長けたものや大人数が戦いに挑もうとも、悉く返り討ちにしてしまうことからハリウッド最強の主人公だと呼ぶ意見も多い。
≪併せてこちらもどうぞ≫
3位 - "I’m what you call an ice-cold can of whoop-ass."
https://eiga.com/movie/81183/gallery/18/
ルーク・ホブス(ドウェイン・ジョンソン)
『ワイルド・スピード/スーパーコンボ』より
世界的カーアクション映画である『ワイルド・スピード』シリーズに登場する、アメリカ外交保安部(DSS)の元捜査官。演じたのはプロレスラー「ザ・ロック」ことドウェイン・ジョンソン。
筋骨隆々の肉体と、長年の捜査官としての経験から培われた捜査力を持ち合わせ、更に車両の運転にも長けているなど、その実力はシリーズの中でもトップレベル。
単にフィジカル面だけでいえば、恐らくシリーズ最強のキャラクターと言っても過言ではないかもしれない。
だがそんな彼にも愛する家族がおり、特に娘のサマンサには無償の愛を注いでいる。非常に家族思いであり、同時に正義感にも満ち溢れている高潔な人物として描かれる。
初登場作品である『~MEGA MAX』では国際指名手配された主人公一行を逮捕するべく行動に出るが、今では互いに協力し合う関係に。
シリーズ通しての主人公であるドミニクを演じるヴィン・ディーゼルと関係が悪化したことにより長らくシリーズに出演できていなかったが、現在は既に仲直り済みな模様。
スピンオフ作品にてジェイソン・ステイサムと共に『~スーパーコンボ』にて主演を務めるなど、シリーズの中でも屈指の人気キャラクターとなっている。今後の活躍にも期待大だ。
2位 - 「お前は最後に殺すと約束したな。あれは嘘だ。」
https://eiga.com/movie/44575/gallery/
ジョン・メイトリックス(アーノルド・シュワルツェネッガー)
『コマンドー』より
『ターミネーター』など80~90年代のアクション映画スターとして有名、かつ日本では「シュワちゃん」という愛称で親しまれているアーノルド・シュワルツェネッガー主演のアクション映画。
既に引退した特殊部隊の隊長であるジョン・メイトリックスが、娘が拉致されたことで救出に向かう………というごくシンプルなストーリーではあるのだが、この作品においてメイトリックスはこれでもかと無双している。
まず特筆すべきはメイトリックスもといシュワちゃんの彫刻が如し肉体美である。俳優業を始める前はボディビルダーとして活躍していたため、その造形は当時のハリウッドでは随一のものだったと言える。
そんな筋肉の塊ことシュワちゃんが、今は引退した身とはいえど特殊部隊の隊長を演じればどうなるかは一目瞭然である。いつしか誰もメイトリックスを、誰もシュワちゃんを止められなくなっていた。
そんなわけで劇中では生身で飛行機から飛び降りる、大人数の警備員を投げ飛ばす、落下してきたエレベーターを受け止める、ブルドーザーでダイナミック入店をかます、など文字通り大暴れしている。
加えてセリフも印象的であり、特に吹き替え版はネットミームの代名詞と化している。私にとっては字幕版よりも吹き替え版をオススメしたい唯一の洋画と言えるかもしれない。
80年代の大味なアクション映画らしく、細かい設定を置き去りにド派手な無双アクションを見せてくれる、そんなメイトリックスに敬礼を。
1位 - "Bee keep working until they die."
https://eiga.com/movie/101062/gallery/4/
アダム・クレイ(ジェイソン・ステイサム)
『ビーキーパー』より
「世界最強のアクション俳優は誰か」。危険なスタントを生身でこなす命知らずなトム・クルーズか?それとも最強のプロレスラー「ザ・ロック」ことドウェイン・ジョンソンか?
私はこう宣言しよう「ジェイソン・ステイサムこそ最強だ」と。というわけでデヴィッド・エアー監督作『ビーキーパー』から、主人公のアダム・クレイが1位に躍り出た。
ジェイソン・ステイサムが演じる様々な役柄において「弱い」の二文字は決して存在しない。どんな窮地に陥ろうとも、彼は澄ました顔で勝利をもぎ取ってくる。
中でも彼の演じた「アダム・クレイ」というキャラクターは、数あるステイサムの主演作品の中でもトップクラスの強さを誇ると言える。
普段は片田舎で暮らす養蜂家であるが、その正体とは秘密組織「ビーキーパー」の元エージェント。その腕前は歴代最強とも呼べるほどだったらしい。
実際この作品におけるアダム、もといステイサムは本当に強い。多対一でも難なく場を潜り抜け、彼の引き起こした事態が国家転覆レベルまで跳ね上がったとしても、彼はほぼ無傷のままその場を去っていく。
彼が唯一負傷した瞬間は、物語ラスト10分前で「以前ビーキーパーを”一度だけ”殺したことがある傭兵」と交戦した時のみ。それまでは完全に無傷で勝利を収めている。
これだけで彼がどれだけ化け物じみているかお判りいただけるだろう。ここまでくると、ジェイソン・ステイサム史上どころかアクション映画史上最強のキャラクターと言ってもいいかもしれない。
ちなみに彼がここまで大暴れした理由は「恩師がネット詐欺に引っ掛かり、精神的に追い詰められ自殺してしまった」から。車と犬を奪われたことで復讐に乗り出す者もいるのだから、こうした理由には納得である。
またしても「世界最強のハゲ」という名に相応しすぎる功績を作り上げてしまったステイサム。『トランスポーター』より始まった「ステイサム無双」は、果たしてどこまで続くのか………!?
まとめ(あとがき)
なんかYouTubeで既に誰かがやっていそうなベタなトピックを書いてみました。主観モリモリで書いたけど怒る人とかいないよね………??
でも最近の記事のテーマがシリーズの解説ばっかりだったので、たまにはこういったおまけ的なテーマも良いかもしれない。実際書いてて楽しいしね。
私自身ようやく夏休みに突入しましたのでバシバシ更新していきたいところ。こんなこと言うもんじゃないだろうけど、最近PV数が芳しくないので頑張らなくちゃね。
と、いうわけで今回はこの辺で。よかったらコメントとかで「このキャラクターも強いよ!!」的なことを教えてくれたらうれしいです。
それではまた、次の映画にて。