シリーズ解説

SSU(ソニーズ・スパイダーマン・ユニバース)シリーズを一挙解説!!

2024年12月14日

糸を手繰り寄せた、その先へ。『マダム・ウェブ』

https://eiga.com/movie/100723/gallery/12/

『マダム・ウェブ』

("Madame Web")

あらすじ

NYにて救命士として働くキャシー・ウェブは、救助活動中に川へ転落し、危うく命を落としかけてしまう。

しかしその最中、彼女の潜在能力………「未来予知」の能力が顕現。未来視の中で彼女は、3人の少女が謎の男によって殺害される光景を目にする。

混乱の最中、未来視に出てきた3人の少女………ジュリア、マティ、アーニャを咄嗟に保護するキャシー。しかしそこへ、蜘蛛を模した漆黒のスーツを身に纏ったが姿を表す。

エゼキエルと名乗る男は、触れたものへ致死量の猛毒を流し込む能力を以てして少女達を殺そうと画策するが、キャシーは未来予知の能力を生かしてエゼキエルからの逃避行を試みる。

執拗に自分達を追ってくるエゼキエルとは何者なのか?唐突に発現した、この未来視の力は一体何なのか?謎が謎を呼ぶ、異色のヒーロー×ミステリー・サスペンスが幕をあける。

https://eiga.com/movie/100723/gallery/6/

作品概要

シリーズ4作目。S・J・クラーソンが監督を務め、ダコタ・ジョンソンが主演を務めた。

予告編やポスターにて大々的に宣伝されている通り、今作はMARVEL初の本格的なミステリー・サスペンス映画となっている。

故にヒーロー映画らしいアクションはSSUのこれまでの作品と比べてかなり控えめとなっているが、その代わり緻密なギミックを有したストーリーが特徴的だ。

人によっては物足りないと感じてしまうかもしれないが「予知能力」のみを武器にヴィランと対峙するヒーロー、というのは今までにない試みだ。絵面の迫力には欠けるかもしれないが、そのスタイルは非常に興味深い。

https://eiga.com/movie/100723/gallery/4/

………さて今作『マダム・ウェブ』、前作『モービウス』と同様評価があまり芳しくない結果となってしまっている。

先述したようにヒーロー映画の醍醐味であるアクション要素は薄く、そのためか集客的な効果もあまり見込めずにいたのかもしれない。

加えて興行収入も決して高いとは言えず、赤字に終わってしまっている。主演のダコタ・ジョンソンも「ああいう作品はもうやらない。良い経験にはなった」と発言している。

総じてSSU全体に対する低評価っぷりを後押しする形となってしまった今作『マダム・ウェブ』。SSUの末路や如何に………

何人たりとも「俺達」は引き離せない。『ヴェノム:ザ・ラストダンス』

https://eiga.com/movie/101865/gallery/20/

『ヴェノム:ザ・ラストダンス』

("Venom: The Last Dance")

あらすじ

カーネイジとの死闘の末、国から追われ各地を放浪していたエディとヴェノム。時折「悪人」を見つけては成敗(という名の捕食)をし、当てもなく彷徨っていた。

だがそんな2人の元へ謎の異形の怪物が現れ、エディとヴェノムを襲い始める。

「ゼノファージ」と呼ばれるこの怪物は、シンビオートの創造主である「ヌル」の刺客として地球へと送り込まれたのだという。

ヌルの狙い、それは自分を縛り付ける「檻」から解放されるための「鍵」だった。「コーデックス」と呼ばれるそれは、シンビオートたちの中でヴェノムだけが唯一持っているものだという。

一方、アメリカの機密軍事施設であるエリア51では、地球にて捕獲されたシンビオートたちを研究する機関が活動していた。

施設内のシンビオートは、人間たちにこう告げる………「ヌルが地球にやってくる」「コーデックスを奪われれば、地球は滅亡してしまう」「阻止する為には、エディとヴェノムを殺すしかない」と。

かくして国にも研究施設の部隊にも、そしてヌルからも狙われることとなったエディとヴェノム。壮絶な旅路を歩みし、2人が紡ぐ「最後Last Dance」とは………

https://eiga.com/movie/101865/gallery/13/

作品概要

シリーズ5作目………にして、『ヴェノム』シリーズ最終作。『ヴェノム』前2作にて脚本を担当していたケリー・マーセルがメガホンを取る。

エディ・ブロック/ヴェノム役のトム・ハーディは当然ながら続投。そして今作が、彼がエディ&ヴェノムを演じる最後の作品となる。

https://eiga.com/movie/101865/gallery/6/

SSU1作目として公開され、絶好調すぎるスタートダッシュを切った『ヴェノム』三部作を締めくくる、まさしくタイトル通り彼らの"Last Dance"となる今作。

最初はヴェノムが一方的にエディに寄生しただけだったものの、今や2人は共に背中を預け合える最高の相棒。その絆はどんなものよりも強固たるものだろう。

今までこれでもかと一蓮托生っぷりを我々観客に見せつけてきてくれた2人。そんな彼らがもうスクリーンで出会えないと考えると………おや、何やら目から汗が………

前作『〜LTBC』にて「相棒」を超えて熱々なカップルよろしくイチャイチャしまくっていた2人。今作でもそんなラブラブっぷりは健在であり、最早シリーズの醍醐味と化しつつあるのは言うまでもないだろう。

https://eiga.com/movie/101865/gallery/

しかし前述した通り、2人に置かれている状況は文字通り「絶体絶命」そのもの。果てしない絶望の中で抗い続ける2人だが、どうしてもここから再び平穏な日々へ戻れる予想ができない。

和気藹々とした日々、壮絶なる死闘を経て紡いできた、2人の大いなる旅路。そのピリオドが如何に悲劇的であろうと、我々はそれが打たれるその瞬間を見届けなければならない。

ヴェノムを愛する人々に捧ぐ、最後のラブレターに等しい今作。まさにシリーズの終焉を飾るに最も相応しい作品と言える。

全てを狩り、喰らう者。『クレイヴン・ザ・ハンター』

https://eiga.com/movie/99688/gallery/8/

『クレイヴン・ザ・ハンター』

("Kraven The Hunter")

あらすじ

セルゲイディミトリ兄弟は、裏社会を牛耳るニコライ・クラヴィノフの息子だった。2人は冷酷無比な父の背中を見て、懐疑的になりながらも逞しく育ってきた。

しかしある日、家族で狩りに出かけた時のこと、セルゲイは1匹の獰猛なライオンに襲われ命を落としてしまう。

だがそのライオンから流れ出た血がセルゲイの中に入り込み、彼はライオンの如き圧倒的な身体能力視力、他様々な特殊能力を手にすることとなる。

それから16年後………セルゲイは獰猛なる狩人「クレイヴン・ザ・ハンター」として、日々裏社会に潜む悪事を働く人間を文字通り「狩って」いた。

ある日、クレイヴンが刑務所へ潜入し、強大な勢力を持つことで知られるギャングのボス・チョーニィを殺害したことで、裏社会に亀裂が生じる。

これによりクレイヴンは、多くの反社会組織から付け狙われるようになってしまう。しかし最強のハンターとして知られるクレイヴンは、襲撃を受けたとしても悉く返り討ちに。

まさに無敵のクレイヴンに、チョーニィの財産を横領しようと画策するアレクセイは、クレイヴンの「たった一つの弱点」を発見する………それは彼の最愛の弟、ディミトリだった。

https://eiga.com/movie/99688/gallery/6/

作品概要

シリーズ6作目。ヴェノムやモービウスと同じく、スパイダーマンのヴィランの1人として知られるクレイヴン・ザ・ハンターを題材とした作品となる。

J・C・チャンダーが監督を担当、主役であるクレイヴンを演じたのは、かつてMCU作品『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』にてクイックシルバー役を務めたアーロン・テイラー=ジョンソン

他にも『グラディエーターⅡ 英雄を呼ぶ声』で双子の皇帝の1人を演じたフレッド・ヘッキンジャーや、アーロンと同様MCUにも出演した経歴を持つラッセル・クロウも出演している。

https://eiga.com/movie/99688/gallery/2/

ありとあらゆる手段で獲物を追い詰め、標的となったものを悉く狩り尽くす、最強のハンターことクレイヴン。

その戦い方はまさしく「猛獣」そのものであり、劇中でも人間とは思えないほどワイルドな戦い方を見せつけている。

またアーロン・テイラー=ジョンソンの圧倒的な肉体美も非常に魅力的。彼の出演作の中で、ダントツでカッコ良さが醸し出されていた作品なのではなかろうか。

今世紀最大のヒーロー×ラブロマンス映画(?)こと『ヴェノム』三部作と比べると、シリアスな展開と比較的暗めな雰囲気が続く今作。だがそのハードボイルドなアクションは、SSUひいてはMARVELの映画作品でも唯一無二のものだ。

(詳しくは後述するが)SSUの中でも重要な立ち位置となる今作。彼の「狩り」は、獲物を全て屠るまで終わることはない………

今後のシリーズ展開について

ユニバース系のシリーズモノにおいて、次々と新作の構想が練られていくのは至極当然のこと。MCUがそうであるように、SSUもまた数多くのプロジェクトを抱えている。

まずはスパイダーマンのヴィランの1人「エル・ムエルト」を描く映画『エル・ムエルト』だ。

プロレスラーを模したヴィランであり、ブラッド・ピット主演『ブレット・トレイン』にも出演したバッド・バニーが主役を演じる予定だった。

しかしながら………これを聞いてのオーディエンスの反応は知っての通り「誰それ?」状態。何しろあのマダム・ウェブよりも更に知名度が低いキャラクターだ。

https://www.cbr.com/spider-man-venom-sinister-six/

それよりもむしろ、ファンが興味を示したのはこちらの方だろう………スパイダーマンと敵対するヴィランたちによって結成されたチームを描く『シニスター・シックス』だ。

原作ではドクター・オクトパスエレクトロヴァルチャー、他多数のヴィランたちが登場。スパイダーマンだけでなく、デアデビルファンタスティック・フォーなど他のヒーローたちとも戦いを繰り広げた。

『モービウス』のエンドクレジットシーンでは、『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』での「あの事件」を経て、『〜ホームカミング』のヴィラン・ヴァルチャーがSSUの時間軸に来訪。モービウスをチームに誘う描写が見受けられた。

実写映画におけるシニスター・シックスとスパイダーマンの対決は、まさにファンが長年待ち望んでいた展開

それがMCUだろうとSSUだろうと、これを成し遂げれれば『〜ノー・ウェイ・ホーム』に並ぶほどの熱狂が世界中で巻き起こることだろう………

と、思われていたその矢先、全世界に悲報が走る………2024年12月11日、SSUのシリーズ打ち切りが報じられた。

これにより『クレイヴン・ザ・ハンター』がSSU最後の作品となり、他全てのプロジェクトは水の泡となってしまった。

しかしながら、案外これも仕方のないことなのではないか、とも言われているのが現実だ。

「スパイダーマンのマイナーなヴィランを主役に映画を作る」という試みは確かに斬新ではあるものの、見ての通り観客からの反応はイマイチ。成功したとはとてもじゃないが言い難いだろう。

今後のタイトルでもそのスタイルを貫いていくとなると批判を受けるのは必至であり、最早コケるのは必然的。いずれにせよ、このシリーズが終幕を迎えるのは時間の問題だったのかもしれない。

………が、一方でまだまだ生きながらえている作品も存在する。ニコラス・ケイジ主演のドラマシリーズ『Spider-Man Noir(仮題)』だ。

全世界で大ヒットを記録したアニメ映画『スパイダーマン:スパイダーバース』にて同名のキャラクターを演じたニコラス・ケイジ。

以前から実写化に意欲的であり、現在鋭意撮影中。Amazon Prime Videoにて独占配信されるとのことだ。

果たしてSSUの打ち切りの影響がどこまで及んでいるかは分からないが、せめてこれだけは実現できることを切に祈るばかりである。

あとがき(まとめ)

かつてDCEUの解説記事にて語ったように、私の映画人生において重要な役割を担う作品たちの多くはアメコミ映画に集約されている。

SSUの作品のいくつかもまた、私の映画ライフを語る上で欠かせないものだ………というより、もしかすると最も重要と言っても過言ではないかもしれない。

https://eiga.com/movie/88636/gallery/4/

そう、その作品こそシリーズ1作目である『ヴェノム』だ。私はこの映画に惚れ込み、アメコミ映画、ひいては映画そのものにのめり込んでいったのだ。

キッカケは両親と共に『ジュラシック・ワールド/炎の王国』を観に行った時のことだった………今でも昨日のことのように思い出せる。

上映開始前に『ヴェノム』の予告編が流れ、その凶悪にして最高にクールなフォルムは私の心を瞬く間ににしたのである。

毎日予告編を見続け、10月の公開日を待ち続け………そうして迎えた公開日、友人と共に劇場から出た私は歓喜に満ち溢れていた。

そこから私は徐々に映画にのめり込んでいった………こうして今映画に関するブログを書いているのも、あの時『ヴェノム』の予告編が流れなければ起こり得ないことだったのかもしれない。

https://eiga.com/movie/101865/gallery/15/

というように『ヴェノム』シリーズ、ひいてはSSUは私の映画人生に非常〜〜〜に大きな波紋を呼んだのである。

打ち切りも仕方ない部分もあるかもしれないが、改めてこうして振り返ると寂しい気もしてしまう。ヴェノムとスパイディのバトル、見たかったなぁ………まじで。

と、いうわけで今回はこの辺で。

https://www.cbr.com/thor-4-venom-spider-man-no-way-home-connection-mcu/

それではまた、次の映画にて。